こんにちは、皆さん。今日は、「セキュリティーソフト」と「 Visual Studio Community 」との関係について、お話ししたいと思います。
実は、プログラム開発というのは、「常に、新しいアプリケーションを作る」ということに、他なりません(笑)。そして、それを実行することになります。
ということは、自分のパソコンに、毎回「.exe」や「.dll」が作成されるということです。
自分では問題がないと分かっていても、セキュリティーソフトには、それが分かりません。新たなソフトウェアが、インストールされたと判断します。
ですから、当然といえば当然のように、毎回セキュリティーチェックが入ります(激汗)。
その辺りを、初心者の方に説明したいと思います。
IDEからプログラムを動かすというのは?
Visual Studio Community の IDEから、プログラムを実行する場合、変更を行った全てのソースプログラムは、上書き保存されて「obj フォルダ」や「bin フォルダ」に、「.exe」や「.dll」が作成(再作成)されます。
そして、その後にプログラムが実行されます。この一連の流れは、自動的に行われます。開発者は、何も意識する必要はありません。
この時に、実行前のエラーチェックも行われますし、実行後のエラーチェックも行われます。これが、滅茶苦茶に有り難い分けです。IDEの真骨頂ですね。
ところが、昨今のコンピュータ事情は、そう簡単ではありません。セキュリティーチェックが、必ず入ります。
まぁ、セキュリティーソフトを入れていない方は、少ないと思いますが入れていると、必ずそうなります。私も、セキュリティーソフトがバージョンアップされて、その恩恵を受けています(汗)。
最初は、プログラム開発を行う上で、毎回セキュリティーチェックが入るのは、困ったなぁと思ったのですが、ある事情によって一変しました。寧ろ、その方が有難い分けです。
「除外」フォルダを設定する。
私の使っているセキュリティーソフトには、自分が安全だと思うフォルダを、セキュリティーチェックの「除外」フォルダとして、設定することができます。
これによってIDEによるプログラム開発が、スムーズに行えるようになりました。
こうなると、セキュリティーは強化されて、尚且つスムーズに運営できるようになるので、願ったり叶ったりですね。
まぁ、プロの方ならそれくらいの事は、適切に対処できるでしょうが、初心者の方には不安だと思います。ですから、一応記事にしてみました。
詳しいことは、ネット検索で探してみましょう。分からないことがあれば、ネット検索をするというのが、昨今のトレンディです。m(_ _)m
まとめ。
プログラム開発と、セキュリティーソフトとは、実は「矛と盾」ですよね。ですから、何方が強いかではなく、何方も必要なわけです。
簡単ではありますが、この辺でごきげんよう。(^。^)y-.。o○
コメント