パン焼き機は、プロの食パンに匹敵します。

当ページのリンクには広告が含まれています。

  こんにちは、皆さん。今日は、「パン焼き機」について、お話ししたいと思います。まぁ、皆さんは、機械で作る食パンが、プロの方が作る食パンに、敵う筈がないと思っているかも知れません。

 当然、普通は、そう思いますよね。しかし、実際は、そうでは無いのです。

 本当に、「美味しい食パン」が、作れます。我が家の「パン焼き機の歴史」は、もぅ20年以上も前からあるので、まぁ話半分としても、「十年一昔」と言いますから、年季は入っています(笑)。

 大まかに言うと、「十分なボリューム」があり、「適度に空間」があります。これによって、焼いた時に「ジューシーな食感」が味わえます。私の感想ですが。

 そうですね、現在のパン焼き機は、二台目なんですが、滅茶苦茶がんばってくれています。まぁしかし、流石に、もぅそろそろ買い替えようかな?とは、思っているのですが。

 ただ、問題は、手間が掛かるということです。買った方が、遥かに時間の節約ができます。それに、買った場合は、失敗する事は無いですからね。

 パン焼き機の場合は、何回かに一回は、必ず「失敗」します(汗)。ですから、イザという時の為に、代替品は必須になります。

 その辺りのことを、見て行きましょう。Let’s get started !.

目次

我が家の、パン焼き機の歴史。

 そうですね、もぅ20年位の歴史は、楽にあると思うのですが、以前の機種が何だったのかが、正確には分かりませんでした。

 検索サイトで調べたのですが、分かりませんでした。というのは、以前の機種でも「餅つき機能」で、餅をついていたのですが、年代が少し異なっていました。

 現在の機種は、パナソニックの「SD-BMS105」なんですが、以前の機種も同じような形だったのは、覚えているのですが、2012年よりも7~8年は前だったと思うのです。

 そこがどうも、検索した結果とは、辻褄が合わないのですが(笑)。多分、「SD-BT103」だと思います。ピンク色の蓋が、何となく印象的だったかも知れません。

 パンを作るのは、主に母親だったんですが、今は私が作っています。もぅ母は、卒寿も過ぎているし、色々と「修羅場」を経験しているので(笑)。

 ただ、卒寿を過ぎているからといっても、何もしないのでは、「体」が衰えるだけなので、色々と仕事はやって貰っています(汗)。

現在の機種について。

 現在使っている機種は、パナソニックの「SD-BT105」です。この機種は、マニュアルが公開されているので、見て貰えれば分かりますが、何でもできます。

 食パンの種類も、「ソフトな食パン」~「硬い食パン」まで、自由自在です。更に、「干し葡萄」や「チョコチップ」を入れると、豪華になります。

 また、「お惣菜」とかを入れると、健康にも良い食パンになります。それ以外にも、「パン生地の作成」や「餅つき機能」や「自然酵母を使ったパン作り」も、色々できます。

 本当に、ファイトと時間さえ有れば、自分の為の「自宅パン屋さん」も、夢ではありません(笑)。

 しかし、私の場合は、そこまでは中々出来ていません。もぅ作るメニューは決まっていて、「ソフト食パン」か「早焼きパン」か、「年に一度の餅つき」くらいしか、使い熟せていません。

 そうですね、「干し葡萄」とか「チョコチップ」とかは、偶に入れますが、「お惣菜」を入れてないのが、勿体無い気はしますね。

 上手く行った時の出来上がりは、ボリュウームがあって適度に空間があって、焼いた時には外はパリッとしていますが、中はジューシーですね。

 しかし、そう簡単に上手く行かないのが、世の常ですね。10回に1回くらいは、必ず失敗します(汗)。原因は、100%何かの入れ忘れなんですが。

 それ以外にも、微妙な材料や水の量の違い、夏や冬の気温の違い、イーストや強力粉の種類の違いで、上手く膨らまないことは、よくあります。

 まぁしかし、失敗という程では無いので、充分美味しく食べれます(笑)。

もう一つ重要なのが、パン切り包丁とガイドです。

 これは、本当に重要ですね。市販の食パンのようには、本当に切れないですよ(爆笑)。

 まぁそれでも、私の場合は、四枚切りが殆どなので、何とか形には成るのですが、六枚切りとかになると、ガイドがないと殆ど無理ですね。

 パン切り包丁も、出来るだけ幅のある方が、良いような気はしますが、好みの問題なので分かりません。

 パン切りガイドは、偶に青天井のように膨らむ場合があるので、天上が無い方が良いかも知れません(笑)。この辺りも、使用目的によって違うでしょうが。

 それ以外にも、パンを取り出す時に、ごっつい「ミトン」という手袋が必要になります。更に、30cm以上の、一本の菜箸が必要になります。

 これが無いと、上手く取り出せません。まぁ、暫く(五分くらい)放置しておくと、上手く取り出せるのですが。

何回かに一回は、必ず失敗します。

 まぁこれは、人間でも機械でも、100%上手く行くということは、無いですからね。

 失敗する多くの原因は、何かの食材を入れ忘れたとか、量を間違えたとかですね。

 最も失敗する原因は、何だと思いますか?、実は、バターの入れ忘れでは無く、「イースト」の入れ忘れなんです(笑)。

 これは、絶対に膨らまないですから。しかし、それはそれで、普通に切ってオーブンで焼くと、結構美味だったりします。ですから、食べれないという分けではありません?。

 まぁ兎に角、色々ありますが、時間と余裕がある場合には、「パン焼き機」はオススメ出来ます。

 そして、万が一失敗した時に、即座に対応できるのが、「ホットケーキミックス」です。結構時間は掛かりますが、代替品としてはピカイチですね。

 まぁしかし、何はともあれ一番楽で確実なのは、市販の「食パン」ですね。私も、利用しています。

普段作る、食パンの種類。

 私の場合は、主に、「ソフト食パン」と「早焼きパン」ですね。使用する材料は、殆ど変わらないのですが、「ねり、ねかし、発酵、焼き」の時間が、全然違います。

 これ等は、説明書に丁寧に書いてあります。「普通の食パン」と、「ソフト食パン」の材料の違いは、バターの量が、「5g」違うだけです。

 非常に微妙なんですが、水の量なんかも「10ml」の違いで、出来上がりの大きさに、結構影響します。目一杯膨らんだ時は、嬉しいですね(ヤッター)。

 必要な材料は、以下の通りです。

材料価格量/1回価格/1回
カメリヤ(1kg)400 円250 g100 円
スキムミルク(200g)450 円6 g14 円
バター(300g)300 円15 g15 円
ドライイースト(50g)300 円2.8 g17 円
砂糖、塩、水適量説明書通り
トッピング材料好みで

 市販の食パンと何も変わりません。というか、トッピングをすると、市販品よりかなり高くなりますね(汗)。手間も掛かりますから、時間と余裕がある場合にどうぞ。

 急ぐ場合は、「早焼きパン」も良いですね。上手く行けば、一番良いかも(汗笑)。

入れ忘れを、失敗しない方法。

 まぁ人間というのは、毎日の習慣になると、「行ったか、行っていないのか」が、直前のことでも思い出せない場合があります。

 このパン焼き機の場合も、それに該当するのです。ですから、できるだけ考えないで、機械的に熟した方が良いですね(笑)。

 それには、以下の方法がオススメです。

STEP
テーブルの真ん中に、デジタル計量器を置きます。

 その上に、パン焼き機の「パンケース」を置いて、ゼロリセットします。

 これが、「天下分け目の関ケ原」です(笑)。そして、左側に「全ての材料」を置きます。忘れがちなのが、バターとイーストです。

 基本的には、カメリヤ、スキムミルク、砂糖、塩です。後は、お好みでトッピング材料です。

STEP
次に、カメリヤを既定の量だけ入れます。

 そして重要なのは、入れた食材は、必ず右側に置いて行きます。順次、砂糖(大さじ2)、スキムミルク(大さじ1)、塩(小さじ1)を入れて、右側に置きます。

 まぁここで、パンケースに入れた食材を、スプーン等で適度にかき混ぜるか、放って置くかは好みの問題です。

 ここで計量器を、再びゼロリセットします。というのは、バターを15g入れるのですが、これが中々量が分からないからです。

 そして、バターを入れます。

STEP
次に、水を正確に測って入れます。

 この水の量は、結構重要なんです。例えば、普通の感覚からすると、食パンを大きく膨らます為には、多少水の量を増やした方が良いと思いますよね。

 ところが、逆なんです。水は、多いと余り膨らまないらしいのです。理由は、ネット検索で調べましょう(笑)。

 ですから、説明書にあるように、正確に計りましょう。基本的には、180 ml です。

STEP
次に、パンケースを、パン焼き機にセットします。

 まぁ、ここまで来れば、後は、「イースト」と「トッピング」を入れるだけなんです。ところがここで、「イースト」を冷蔵庫から出しておかないと、忘れてしまうんですね(笑)。

STEP
最後に、焼きコースを選択して、スイッチを押します。

 ところが、「最後のスイッチ」を、押し忘れることが偶にあります(激汗)。

 ですから、最後まで気を抜けません(笑)。以上です。

まとめ。

 今回は、「パン焼き機」の一部の機能を説明しましたが、やる気さえ有れば、まだまだ色んなことが「無限大」にできます。頑張ってみましょう。(^。^)y-.。o○

 それでは、この辺でごきげんよう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次